fhw 相談支援事業

相談支援事業所は、障害のある方が地域で安心して暮らせるよう、福祉サービスとつなげる役割を担っています。
一人ひとりのニーズに応じた生活支援を提供し、必要なサービスの調整を行うとともに、関係機関と連携して適切な支援が継続的に提供されるようサポートします。
これにより、障害を持つ方々が社会に参加し、自立した生活を送るための支援を行っています。

相談支援

ご利用対象者

相談支援事業所は、主に障害のある方やそのご家族を福祉サービスとつなげ、地域で安心して暮らすことができるよう、関係機関と連携して支援します。

ご利用対象者の例

  • 身体障害(肢体不自由、内部)
  • 知的障害、精神障害
  • 障害児、難病、医療的ケア児 など

    このようなことにお困りでしたらご相談ください

  • ・福祉サービスを利用したい
  • ・福祉サービスの手続きが分かりづらい
  • ・子どもの進路や将来はどうしたらよいのか迷っている
  • ・子どもの親亡き後のことが心配
  • 分かりづらい手続きやサービスについて、相談支援専門員に相談できます。
  • 困りごとの解決や、やりたいことを実現するための目標を一緒に考えます。
  • ご自身の目的や希望に基づいたサービス等利用計画(案)を作成します。
  • 定期的にモニタリングを行うので、サービスや計画内容の見直しも可能です。

事業所情報

ときわ相談支援事業所

指定特定相談支援事業所 指定障害児相談支援事業所
営業時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
土日祝、年末年始は定休
連絡先
TEL : 050-3851-5365
FAX : 050-3588-8881
Mail : tokiwa-shien@tokiwagroup.jp
住所
〒115-0045
東京都北区赤羽二丁目69 番6 号ベティ・ロロマ2階

対象地域

東京都

北区、足立区、荒川区、板橋区、豊島区、練馬区など

埼玉県

川口市、戸田市、和光市など

記載のない地域にお住いの方もお気軽にご相談ください。

ご利用の流れ

相談は電話、来所、訪問などで行います。まずはご連絡ください。相談日程を調整します。
当事業所で知り得た個人情報は適正に取り扱い、秘密は守られます。

  • 01 面接・アセスメント

    まずはお電話、メール、お問い合わせフォームにてお問い合わせください。
    相談支援専門員が電話・来所・訪問等でご相談内容をお伺いし、重要事項やサービス等の利用計画についてご説明いたします。

  • 02 サービス等
    利用計画案作成

    アセスメントにてお伺いした内容をもとに、サービス等利用計画(案)を作成します。
    作成した計画案はご利用者、ご家族に確認していただき、市役所・区役所へ提出します。

  • 03 支給決定(行政)

    提出した書類の内容に問題がない場合、自治体から支給決定の通知が届きます。

  • 04 サービス担当者会議

    サービス等利用計画(案)と支給決定内容に基づいて、利用できる関連サービスの担当者を集めた会議を開催します。サービス等利用計画を作成し、実際の支援内容や役割分担の確認を行います。

  • 05 サービス利用開始

    各サービス事業所と連携しながら、サービス等利用計画に基づいて支援を実施します。

  • 06 モニタリング

    利用状況の聞き取りを行い、改善できる点があれば修正します。

利用料金

ご相談は無料です。
(ただし、お住まいの地域によっては別途交通費が発生する場合があります。)
利用にあたっては当事業所と利用契約を結びます。