Clinic 赤羽在宅クリニック

24時間365日往診対応

訪問診療とは、在宅医療計画を立て、定期的に医師が訪問し診察を行うことをいいます。
また、当法人では、訪問診療をご契約いただいている方に対し、24時間365日体制で往診に対応しています。

訪問診療・往診について詳しくはこちら

機能強化型在宅療養支援診療所
在宅緩和ケア充実診療所
日本緩和医療学会 認定研修施設
GoogleMAPで開く

医療法人社団ときわ
赤羽在宅クリニック

受付時間
月曜~金曜 9:00 ~ 17:00
診療科目
内科/小児科/緩和ケア内科/血液内科
連絡先
TEL : 050-3823-2316
FAX : 050-3588-2852
Mail : info@tokiwagroup.jp
住所
〒115-0045
東京都北区赤羽二丁目69 番6 号ベティ・ロロマ1 階
院長
小畑 正孝(おばた まさたか)

病院・介護事業者向け
訪問診療依頼書ダウンロード

訪問エリア

東京都

北区 足立区 板橋区 豊島区 文京区 新宿区 荒川区 台東区 葛飾区 練馬区 など

埼玉県

川口市 さいたま市 戸田市 蕨市 八潮市 和光市 草加市 朝霞市 越谷市の一部 など

他拠点はこちら

対象となる方


▪ 医療機関への通院が困難な方
▪ 在宅での療養を希望される方
▪ 医療処置や医療機器の管理を必要としている方
▪ 退院後のケアが必要な方
▪ がんなどで緩和ケアを希望される方
▪ 難病の方
▪ 障害をお持ちの方
▪ ご自宅でお看取りを希望される方 など

病院・介護事業者向け
訪問診療依頼書ダウンロード

当院の特徴

当院で診ている疾患例

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 認知症
  • 骨粗鬆症
  • 脳梗塞
  • 悪性腫瘍
  • 慢性心不全
  • パーキンソン病
  • 神経難病
  • COPD
  • 廃用
  • 老衰
  • など

対応可能な処置、検査など

呼吸管理

在宅酸素、気管カニューレ交換・管理、人工呼吸器(※要相談)

栄養管理

胃ろう管理・交換(バルーン型)、中心静脈栄養・ポート管理、経鼻経管栄養(※要相談)

排泄管理

膀胱留置カテーテル管理・交換、ストーマケア

疼痛管理

悪性腫瘍による疼痛コントロール(麻薬処方・携帯型精密輸液ポンプ管理)

処置

褥瘡処置、インスリン注射、点滴、胸水・腹水穿刺(※要相談)、輸血(※要相談)

各種検査

血液検査、超音波検査、心電図、尿検査、血糖測定、新型コロナウイルス検査(PCR検査・抗原検査)、インフルエンザ検査など

予防接種

インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなど

訪問栄養食事指導

通院が困難な方のご自宅に管理栄養士が訪問いたします。 食生活や栄養に関する疑問やお困りごとについてお話をうかがい、お一人おひとりのご希望に沿った在宅療養中の食生活が送れるよう、支援いたします。

詳しくはこちら

訪問リハビリテーション

医師の指示に基づき理学療法士がご自宅や高齢者がお住まいの施設等を訪問し、身体評価を行い必要なリハビリテーションを実施します。
※現在は小児、移行期のみの受け入れとなります。

詳しくはこちら

費用

当クリニックの訪問診療は医療保険の対象です。

対象 負担割合 標準負担月額
(月2回訪問の場合)
負担上限月額
高齢者 1割
2割
3割
約7,030円
約14,070円
約21,100円
18,000円
所得による
所得による
一般 3割 約21,100円 高額医療費
による返還

・臨時往診や処置、検査などを行った場合は、上記の金額に加算されます
・各種書類の作成については、別途費用がかかる場合がございます
・薬剤費は別途かかります(当クリニックは院外処方です)
・介護保険をご利用の方は、居宅療養管理指導料(1割:約590円)がかかります
・月の訪問回数は状態により異なります
・居宅療養管理指導の提供にかかる交通費は、別途いただくことがございます

病院・介護事業者向け
訪問診療依頼書ダウンロード

訪問診療の流れ

  • 01 事前相談

    在宅医療についてのご相談やご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

  • 02 事前訪問

    事前に相談員が訪問し、ご本人の病状や服薬、介護の状況についてお話を伺います。相談員の訪問に料金は一切かかりません。

  • 03 初回訪問診療

    医師が患者さんのご自宅・施設に訪問し、診察いたします。

  • 04 処方

    お薬が必要な場合は、処方せんをお渡しします。ご希望の薬局へ受け取りに行くか、もしくは訪問薬局に連絡してご自宅に配達する方法もございます。

  • 05 今後の診療相談

    初回訪問診療ののち、医学的な判断や患者さん・ご家族の希望をお伺いした上で、今後の診療方針を決定いたします。

  • 06 定期訪問診療

    患者さんの状態により異なりますが、基本的には2週間に1回、定期的に訪問し診療を行います。

院長あいさつ

皆さまは、病気の時、そして最期の時、どこでどのような時間を過ごしたいと考えるでしょうか。医療の進歩によって誰もが高度な治療を受けることができるようになりましたが、それに伴い人が病気と付き合いながら送る時間も増えているのが現状です。そして、そのような時間について「入院するのではなく、住み慣れた環境で自分らしく過ごしたい」という思いを持たれる方もまた多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような患者様が病院から離れ、住み慣れた場所で穏やかに暮らすということを当然の選択肢とできる環境そのものを普及させるため、赤羽在宅クリニックは在宅医療を提供しています。ご自宅・施設に訪問し、質の高い医療を提供することはもちろんですが、ただ単に訪問し診療するだけではなく「在宅医療の専門家」として生活のすべてを診て、安心して日々を過ごせるよう療養生活そのもののサポートを行っています。

たとえ末期がんやその他命に関わる病気であったとしても、患者様の身体だけではなく暮らしている環境やご家族といった一人ひとりの生活すべてをヒントに、その人がその人らしく生きられるよう、その方の人生に合わせた治療を行うことができるのが当院の行う在宅医療の強みです。患者様にとって最もいい治療とはいったい何なのか、ときには在宅で行う治療にかぎらない提案をすることも少なくありません。専門家として可能となるあらゆる選択肢を提示し、ともに考えることによって、患者様とご家族が最善の選択を行えるよう手助けいたします。

赤羽在宅クリニックでは在宅医療の経験豊富な医師だけではなく、総合的な診療を行うためのサポートスタッフも含めたすべての職員が、患者様が住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう一丸となって精一杯取り組んでまいります。

医療法人社団ときわ 赤羽在宅クリニック
小畑 正孝

病院・介護事業者向け
訪問診療依頼書ダウンロード