
クリニック概要
受付時間 |
月曜~金曜 9:00~17:00 |
診療科目 |
内科・小児科 |
TEL |
050-3823-2317 |
FAX |
050-3488-5571 |
|
nerima-info@tokiwagroup.jp |
住所 |
〒176-0023 東京都練馬区中村北一丁目5番9号 第二永崎ビル1階 |
院長 |
力石 辰也(ちからいし たつや) |
エリア
東京都練馬区 板橋区 中野区 豊島区 杉並区 世田谷区 渋谷区 新宿区 文京区 北区 西東京市 武蔵野市 三鷹市 調布市 東久留米市 など |
埼玉県新座市 和光市 朝霞市 戸田市 など |
在宅医療にかかる費用
対象 | 負担割合 | 標準負担額(月2回) | 負担上限額 |
高齢者 | 1割 | 約6,400円 | 18,000円 |
3割 | 約19,200円 | 所得による | |
一般 | 3割 | 約19,200円 | 高額医療費による返還 |
・臨時往診や処置、検査などを行った場合は、上記の金額に加算されます ・各種書類の作成については、別途費用がかかる場合がございます ・薬剤費は別途かかります(当クリニックは院外処方です) ・介護保険をご利用の方は、居宅療養管理指導料(1割:約590円)がかかります ・月の訪問回数は状態により異なります ・当クリニックの訪問診療は医療保険の対象です ・訪問に関わる交通費(ガソリン代など)、通信費は一切いただいておりません |
院長あいさつ
はじめまして、力石辰也(ちからいし たつや)と申します。
令和元年版高齢社会白書によれば、我が国における65歳以上の高齢者は、2025年には3,677万人となり、2042年にはピークを迎える(3,935万人)とともに、世帯主が65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加していくと予想されています。高齢者は年齢を重ねるにつれて通院が困難になり、自宅での療養が必要になってきます。高齢化社会における在宅医療の普及は時代の要請です。
在宅医療の普及という社会の要請に応えるためには、医師だけでは何もできません。ケアマネジャーを中心として、ご家族・ヘルパー・介護福祉士・訪問看護師・訪問薬剤師・作業療法士などのほか、老人施設・地域の医療機関・関連する行政など、数多くの職種や施設の連携・協力が必須です。
練馬在宅クリニックでは、医師のみならず全てのスタッフが、地域のみなさんと協力し、患者さんとそのご家族のためにお役に立ちたいと思っています。
在宅医療は敷居の高いものではありません。医者の出前だと思って、気軽に私達をお使い下さい。よろしくお願い申し上げます。
力石 辰也(ちからいし たつや)
出身校:北海道大学医学部 卒業(1984年)
専 門:泌尿器科
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
経 歴:北海道大学およびその関連病院
聖マリアンナ医科大学病院などで泌尿器科医、教授などとして勤務